教育活動・講習会教育活動
お申し込み
お申し込みにおける注意事項やお申し込み方法についてご紹介します。
お知らせ
- 2019-02-20 春期技術講習会(6,7月開催分)については、 申込時期4月上旬受付開始予定となっております。今回4月に開催するのはUT2コースのみとなっております。
- 2019-02-20 2019年04月~技術講習会(UT2コースのみ開催) 受付開始致しました。
- 2018-12-14 2019年01月~実技講習会 受付開始致しました。
- 2018-10-09 2018年10月~技術講習会 受付開始致しました。
- 2018-10-02 2018年10月~実技講習会 受付開始致しました。
- 2018-08-08 PDまたはMY・ME受験希望の方で、当協会のPTまたはMTの講習会を受講された場合の時間配分は、以下のとおりとなっておりますので、受験の申請をする際は表記の時間を入力して下さい。→ MY ,ME, PD 時間配分についての案内 (2018.8.8 ME1追加更新)
- 2018-06-11 ボス供試体の作製方法及び試験方法 講習会の申し込みを開始致しました。
- 2018-06-04 実技講習会(2018年6月~8月)の申し込みを開始致しました。
- 2018-04-11 NDIS講習会 -赤外線サーモグラフィ試験/漏れ試験- (2018年7月,8月)の申し込みを開始致しました。
- 2018-04-09 実技講習会(2018年4月,5月)の申し込みを開始致しました。
- 2018-03-30 技術講習会(2018年6月,7月)の申し込みを開始致しました。
- 2018-01-19 PDまたはMY受験希望の方で、当協会のPTまたはMTの講習会を受講された場合の時間配分は、以下のとおりとなっておりますので、受験の申請をする際は表記の時間を入力して下さい。→ MY,PD時間配分についての案内 (2017.7.25 MY1,MY2更新)
- 2017-12-12 実技講習会(2017年1月~)の申し込みを開始致しました。
- 2017-09-27 実技講習会(2017年10月~)の申し込みを開始致しました。
- 2017-09-19 非破壊検査による品質管理等に関する講習会(2017年11月~)の申し込みを開始致しました。
- 2017-09-08 技術講習会(2017年12月~)の申し込みを開始致しました。
- 2017-08-08 平成29年9月16日に開催するボス講習会が満員に達しましたので、第2回目を開催することが決定致しました。詳細は、PDFファイルをご確認ください。→ 平成29年度ボス供試体の作製方法及び試験方法(NDIS 3424:2011)講習会案内[pdf]
- 2017-07-25 当協会のPTまたはMTの講習会を受講された場合の時間配分は、以下のとおりとなっておりますので、受験の申請をする際は表記の時間を入力して下さい。→ MY,PD時間配分についての案内 (2017.7.25 MY1,MY2更新)
- 2017-06-01 平成29年度ボス講習会の申し込みを開始致しました。
- 2017-04-03 技術講習会(2017年6月~)の申し込みを開始致しました。
- 2016-01-20 旧制度の訓練記録をお持ちの方で、新制度の訓練記録の読み替えが必要な方はご連絡下さい。TEL:03-5609-4013
- 2016-12-28 ガンマ線撮影実技講習会(ACCP資格取得のための実技講習)開催案内
- 2016-11-17 中部支部 再認証講習会申し込み受付中です。
- 2016-11-17 東北支部 再認証講習会申し込み受付中です。
- 2016-11-16 再認証講習会申し込み開始致しました。
- 2016-11-04 再認証実技講習会の案内をアップしました。申し込みは11月16日(水)10時~となっております。→再認証実技講習会開催案内
- 2016-10-06 実技講習会の申込を開始致しました。
- 2016-09-12 再認証用講習会は、11月16日(水)10時 に申込開始を予定しております。
- 2016-09-12 技術講習会の申込を開始致しました。実技講習会の申込は10月6日(木)より申込開始致します。
- 2016-04-04 実技講習会開催案内(レベル1,2の1次試験合格者、又は2次再試験受験者のみ対象)を4月4日に掲載致しました。
- 2016-03-15 技術講習会開催案内(新規者:レベル1・2・3対象)は、3月15日を掲載致しました。
講習会詳細日程(申込、日程、訓練プログラム、料金、書籍等)
受付・空席状況は、以下のリンクより各部門のページで確認できます。
技術講習会・実技講習会をお申込みの際には、対象者をご確認の上、お申し込み下さい。
講習会詳細日程(申込、日程、訓練プログラム、料金、使用書籍等)[PDF版]
※使用書籍が御座いますので、ご確認ください。
技術講習会・実技講習会について
技術講習会 |
・新規対象者
・講義+実技のプログラム |
実技講習会 |
・1次試験合格者、2次再試験受験者、再認証試験受験者
・実技のみのプログラム |
当協会では、技術講習会と実技講習会の2種類の講習会を開催しております。
技術講習会(新規者対象)では、講義+実技のプログラムで講習会を行います。
また、実技講習会では実技のみの講習会となっており、受講可能対象者がレベル1,2の
1次試験合格者、又は2次再試験受験者のみ対象となっておりますので、ご注意下さい。
各講習会を申し込む際の注意事項がありますので、以下ご一読下さい。
●注意事項(キャンセル、締め切り、発送等について)※必ずお読み下さい
●非破壊試験技術講習会における各部門の注意事項(持ち物、限定法、講習会会場等について)
お申し込みからの流れについて
利用者ID(無料)をお持ちでない方 |
利用者ID(無料)をお持ちの方 |
▼ |
▼ |
「インターネット申込」よりIDを取得して、 お申し込み下さい。 |
「インターネット申込」よりログインして、 お申し込み下さい。 |
▼
申込完了後、申込完了メールをお送り致します。
▼
講習会申込者数が最低開催可能人数を上回った時点で確定メールをお送り致します。
このメールがきた時点で、受講確定です。
▼
講習会2週間前になりましたら順次、受講券・請求書を発送致します。
これらは部門ごとに発送しており、部門によって発送日は前後致します。
▼
当日、受講券をお持ちになって受付をして下さい。
受講券を忘れると受講できませんのでご了承下さい。
講習会スケジュール
技術講習会(講義+実技)
-
12月~1月 (申込開始目安時期:9月上旬)
-
6月~7月 (申込開始目安時期:4月上旬)
実技講習会(実技のみ)
- 1月~2月(申込開始目安時期:12月中旬)
-
4月~5月(申込開始目安時期:4月上旬)
- 6月~8月(申込開始目安時期:6月上旬)
-
10月~11月 (申込開始目安時期:10月上旬)
総合管理講習会
ボス供試体の作製方法及び試験方法講習会
-
6月~7月(申し込み目安時期:6月上旬)
-
11月~12月(申し込み目安時期:10月上旬)
※毎年、開催する時期が異なりますので“お申し込みページ“をご確認するか、電話でお問い合わせ下さい。
ドリル削孔粉を用いたコンクリート構造物の中性化深さ試験方法講習会
※毎年、開催する時期が異なりますので“お申し込みページ“をご確認するか、電話でお問い合わせ下さい。
過去の各種講習会開催案内とお知らせ
技術部門別講習会(過去)
(教育)お知らせ