マイページ
ログアウト
| 会長就任に当って | 中村素 | 11-1.2 |
| 非破壊検査に関する随想 | 橋本宇一 | 11-5.177 |
| 随想 | 橋本宇一 | 11-6.263 |
| 日本非破壊検査協会10周年を祝し併せて今後に期待する | 西田正孝 | 11-6.264 |
| Co-60を非破壊検査に使った最初の経験 | 篠田軍治 | 11-6.265 |
| 300mペンストックのビードのX線撮影 | 黒田正夫 | 11-6.266 |
| マイクロとマクロと非破壊検査法 | 鈴木益広 | 11-6.267 |
| 欧米の非破壊検査の近況−超音波検査を中心として− | 丹羽登 | 11-1.3 |
| 1961年度における放射線透過検査の展望 | 仙田富男 | 11-5.179 |
| 1961年度の超音波検査の展望 | 丹羽登 | 11-5.183 |
| 1961年度における電磁気及び浸透探傷法の展望 | 山川和郎 | 11-5.185 |
| 1961年度ひずみ測定の展望 | 安積健次郎 | 11-5.187 |
| 非破壊検査将来の進路 | 神尾昭 | 11-6.268 |
| 日本非破壊検査協会の10年 | 石井勇五郎 | 11-6.281 |
| 第1分科会の10年 | 仙田富男 | 11-6.288 |
| 第2分科会の10年 | 丹羽登 | 11-6.307 |
| 第3分科会の10年 | 中村林二郎 | 11-6.324 |
| 第4分科会の10年 | 多田美朝 | 11-6.337 |
| ポルトの磁粉探傷による欠陥検査 | 沢田豊治,前川武治,西川金一 | 11-1.8 |
| 切取法による残留応力測定法の検討−切取寸法の大きさと解放応力との関係− | 山口富夫 | 11-1.11 |
| 超音波探傷による丸鋼中欠陥の定性分類試案とその使用法 | 前橋陽一 | 11-2.49 |
| Radacによる鋼管の渦流検査について | 中村勇,森岡誠一郎 | 11-2.55 |
| 表面傷の電気的深さ評価における被検体形状の影響 | 大山一城 | 11-2.63 |
| 溶接継手の拘束度および拘束応力に関する研究 | 渡辺正紀,佐藤邦彦 | 11-2.69 |
| X線ゼログラフィによる非破壊検査の基礎 | 永見初太郎 | 11-3.93 |
| 水浸探触子のビーム形状の変更 | 丹羽登,佐下橋市太郎,今村和彦 | 11-3.100 |
| 表面傷の電気的深さ測定における傷の侵入傾きの影響 | 大山一城 | 11-3.104 |
| 抵抗線ひずみゲージによる中実円柱の過渡的熱応力の測定 | 小泉堯 | 11-3.107 |
| 表面傷の電気的深さ測定における被検体肉厚の影響 | 大山一城 | 11-4.131 |
| X線応力測定上の二,三の問題について | 渡辺正紀,別所清,蒲地一義,前田豊生 | 11-4.135 |
| 丸棒の超音波探傷における「円柱面エコー」について | 木村勝美 | 11-5.191 |
| 電気的方法による金属体肉厚の非破壊測定法 | 山口富夫,福栄久宜 | 11-6.270 |
| 露出線図による透過写真のコントラストの測定について | 仙田富男 | 11-2.75 |
| X線による溶接部の欠陥位置の判定法 | 多賀謙次,松村雅一,黒田巌 | 11-2.79 |
| 渦流探傷とその周波数 | 森年弘 | 11-5.197 |
| Warszawaにおいて開催されたConference on Nondestructive Methods of Material Testingに出席して |
石井勇五郎,丹羽登 | 11-1.16 |
| NDI204 小委員会「欠陥と超音波探傷図形との対応」実験経過報告 | NDI204小委員会 | 11-1.22 |
| 舶用鍜鋼品に対する超音波探傷により現れる欠陥波形と地キズとの関連調査 研究事業報告書(第2報)要旨 |
近藤八三 | 11-3.113 |
| 航空機体用アルミニゥム合金板,鍜造品及び押出品に対する超音波検査推奨 判定基準 |
広沢栄一 | 11-4.141 |
| 押し当て式機械的ひずみ計,とくにPfender(BAM)ひずみ計について | 飯田国広 | 11-5.201 |
| エコー高さのデシベル表示による超音波探傷の定量化 | 木村勝美 | 11-1.29 |
| 中性子ラジオグラフィー | 小林昌敏 | 11-5.208 |
| 放射線透過写真検査に関するIIWの勧告 | 富士岳,丸山温 | 11-4.146 |
| 工業プリュオロスコピーにおける実用的映像形成技法 | 11-4.152 |
| 超音波の表面波による疲労破壊の予測 | 11-4.155 |
| ラム波による超音波厚さ測定 | 11-5.214 |
| 高エネルギー放射線の工業利用面における将来性 | 11-5.215 |
| 放射線検査関係 | 11-1.46,11-2.89,11-4.157,11-5.216 |
| 超音波検査関係 | 11-1.46,11-2.89,11-4.157,11-5.216 |
| 電磁気浸透検査関係 | 11-4.157 |
| ひずみ測定関係 | 11-4.157 |
| その他 | 11-2.89 |
| 昭和37年度春期大会講演概要 | 11-1.31 |
| 昭和37年度秋期大会講演概要 | 11-5.217 |
| 携帯型X線装置マクロタンクH300型 | 11-2.83 |
| 富士レントゲン自動現像機XP-1 | 11-2.83 |
| BI-15-2形工業用15MeVベータトロン | 11-2.84 |
| 9インチ形イメジアンプリファィア(9-?形,9-?形,9-?形) | 11-2.84 |
| 超音波探傷器用自動警報器NJZ-130 | 11-3.123 |
| 金属蛍光増感紙 | 11-3.123 |
| ラジオアイソトープとその応用 | 11-3.127 |
| 光弾性及び光塑性しま写真 | 11-2.83 |
| ドイツ国鉄のレール探傷車 | 11-3.92 |
| 東芝大容量RIテレ透視装置 | 11-4.130 |
| 脆性亀裂伝播の衝撃記録 | 11-5.176 |
| 日本非破壊検査協会創立10周年記念非破壊検査写真コンクール | 11-6.258 |
| 日本非破壊検査協会創立10周年記念 | 11-6.262 |
| 社団法人日本非破壊検査協会創立10周年記念式典記録 | 11-6.349 |
| 小委員会報告 | 11-5.246 |