 
マイページ
ログアウト
| 年頭の辞 | 石井勇五郎 | 17-1.2 | 
| 会長就任に際して | 広根徳太郎 | 17-4.141 | 
| 1967年度の放射線透過検査の展望 | 仙田富男 | 17-11.471 | 
| 1967年度の超音波検査の展望 | 前橋陽一 | 17-11.474 | 
| 1967年度の電磁気および浸透探傷法の展望 | 赤沢雄ニ | 17-11.477 | 
| 1966,67年度のひずみ測定の展望 | 岩柳順二 | 17-11.480 | 
| Ir-192γ線の特性とそのラジオグラフィ | 古田純一郎,平岡英一,辻井幸雄 | 17-1.3 | 
| 光原子核反応を用いたラジオグラフィ | 古田純一郎,平岡英一 | 17-3.99 | 
| 像質計の識別限界農度差について | 神尾昭 | 17-6.227 | 
| 超音波探傷方程式についての一考察 | 井元鑑二 | 17-6.233 | 
| 塩化ビニール溶接部の非破壊試験結果と静的強度との関連性 | 石井勇五郎,恩沢忠男,西海秀夫,塙茂雄 | 17-7.271 | 
| ひずみゲージの自己加熱によるひずみドリフト | 竹中幸彦,小川鉱一,遠藤修司 | 17-9.373 | 
| 組合せゲージによる変動温度下の応力測定 | 小泉堯,小高忠男 | 17-9.380 | 
| 工業用リニアアクセラレータによるラジオグラフィ | 前川明嗣,松山格 | 17-10.419 | 
| 半導体歪ゲージの特性とその応用 | 田畑浄治,大坪孔治,滝沢実 | 17-10.426 | 
| 抵抗線ひずみゲージの温度特性の推定法 | 小高忠男,小泉堯,中沢一 | 17-11.484 | 
| 反射率の導入によるうず電流コイル起電力の解析 | 戸田圭一 | 17-12.513 | 
| 真ひずみ計の試作 | 竹中幸彦,朝田洋雄 | 17-12.518 | 
| 透磁率変化による残留応力測定の可能性とその問題点 | 富沢光男,三浦数男 | 17-1.14 | 
| 高温厚板の自動探傷の共同研究について | 日本学術振興会製鋼第19委員会超音波探傷法協議会自動探傷法研究会 | 17-12.43 | 
| メンテナンスと非破壊検査 | 仙田富男 | 17-3.105 | 
| 保守検査のありかた | 山野辺二郎 | 17-3.107 | 
| 船舶の保守検査と問題点 | 白石圭一 | 17-4.142 | 
| 航空機の保守検査と問題点 | 高桑秀雄 | 17-4.149 | 
| 英国の超音波探傷器の規格 | 生越義昌 | 17-4.153 | 
| 工業用X線フィルムの寸法(NDIS1201-68) | 17-4.156 | |
| 工業用X線増感紙の寸法(NDIS1202-68) | 17-4.158 | |
| 工業用X線放射線写真取わく(NDIS1203-68) | 17-4.160 | |
| 国鉄における保守検査と問題点 | 中村林二郎 | 17-5.187 | 
| 高圧ボンベの保守検査と問題点 | 高野六雄 | 17-5.191 | 
| 水力発電所における保守検査 | 露木孝 | 17-7.276 | 
| ワイヤロープの保守検査 | 小門純一 | 17-8.317 | 
| 石油精製プラントにおける保守検査 | 大沢方喜 | 17-8.321 | 
| 厚鋼板の自動探傷 | 井元鑑二 | 17-9.385 | 
| 渦流探傷法の自動化 | 藤原進 | 17-9.389 | 
| 渦流探傷法自動化の問題点 | 中村孝雄 | 17-9.392 | 
| 磁粉探傷の自動化について | 重松和雄 | 17-10.438 | 
| 磁気を利用した自動探傷 | 岩崎一雄 | 17-10.440 | 
| 鋼板溶接部の透視検査 | 森川泰汎 | 17-11.489 | 
| 透視試験装置について | 田部貞夫 | 17-12.523 | 
| 被写体散乱線の写真効果のレスポンス関数による評価 | 土井邦雄 | 17-4.162 | 
| 銅メッキ法について | 大久保肇 | 17-5.195 | 
| 超音波探傷による溶接部の採否規準 | 富士岳 | 17-6.240 | 
| X線マイクロアナライザーによる鋳鉄組織成分の分析 | 三好滋 | 17-7.281 | 
| 切欠の大きさが脆性破壊発生特性におよぼす影響について | 池田一夫 | 17-7.285 | 
| 非破壊検査法による金属材料の材質試験の展望 | 磯野英ニ | 17-10.442 | 
| 国産超音波探傷器の問題点について | 17-12.526 | 
| エックス線作業主任者試験の計算問題に強くなるコツ(2) | 富士岳 | 17-1.17 | 
| 高温でのひずみの上手な計り方(1) | 竹中幸彦,江川幸一 | 17-1.21 | 
| エックス線作業主任者試験の計算問題に強くなるコツ(3) | 富士岳 | 17-3.113 | 
| 高温でのひずみの上手な計り方(2) | 竹中幸彦,江川幸一 | 17-3.117 | 
| エックス線作業主任者試験の計算問題に強くなるコツ(4) | 富士岳 | 17-5.201 | 
| 透過度計(1) | 三好滋 | 17-5.203 | 
| 非破壊検査のための金属材料の常識(4) | 山川和郎 | 17-5.207 | 
| 透過度計(2) | 三好滋 | 17-7.293 | 
| 透過度計(3) | 三好滋 | 17-9.395 | 
| ラジオグラフィ用192Ir線源のできるまで | 榎本茂正 | 17-9.397 | 
| 鋳物の欠陥と検査 | 塩谷勝喜 | 17-12.493 | 
| 目でみる応力集中(1) | 高橋賞 | 17-12.496 | 
| 私の研究歴随感(5) | 井元鑑ニ | 17-1.24 | 
| 私の研究歴随感(6) | 井元鑑ニ | 17-3.120 | 
| 材質の判別についての討論会 | 17-7.297 | |
| 豚と超音波一余話 | 西海英夫 | 17-9.400 | 
| 文献紹介(文献紹介目次参照) | 17-1.25,17-2.87,17-3.121,17-4.171,17-5.209,17-7.301,17-8.348,17-9.403,17-10.456,17-11.501 | 
| 1967年NDI文献リスト(続き) | 17-6.249 | 
| 1967年NDI文献リスト(続き) | 17-12.541 | 
| 1968年NDI文献リスト | 17-12.553 | 
| 昭和43年春期大会講演概要 | 17-2.60 | 
| 昭和43年秋季大会講演概要 | 17-8.325 | 
| 自動飛行試験用模型の振動および強度試験 | 17-2.42 | 
| 多孔質材による熱応力アナログ解法について | 17-3.98 | 
| メッキ面に発生するひずみ模様 | 17-5.186 | 
| 異常析出物を伴った片状黒鉛のX線マイクロアナライザーによるX線像 | 17-7.270 | 
| ポンプ羽根車の光弾性縞写真 | 17-8.316 | 
| X線フラッシュ瞬間写真による爆薬の爆発現像 | 17-9.372 | 
| 磁気記録式探傷器による探傷例 | 17-10.418 | 
| 船舶と圧力容器の脆性破壊事故例 | 17-11.470 | 
| 非破壊検査より破壊まで | 17-12.512 | 
| 照射済試料の中性子ラジオグラフィのためのシャヘイ構造物 | 17-1.25 | 
| 工業用X線フィルムで得られる微小像の識別能 | 17-1.26 | 
| 水中溶接の高速度X線映画撮影 | 17-1.26 | 
| ガンマ線後方散乱による錫被覆の厚さ測定 | 17-1.27 | 
| 中性子ラジオグラフィのための発散型ビームコリメーター | 17-2.87 | 
| 放射線と超音波によるCO2溶接パイプラインの融合不良の検出 | 17-3.121 | 
| γ線励起X線による螢光X線分析 | 17-3.124 | 
| ガンマ線透過写真の識別度を改善する方法 | 17-4.171 | 
| 電子接続子の透過写真検査技術の開発 | 17-4.172 | 
| 制動放射線による欠陥検出 | 17-5.209 | 
| 潜水艦の溶接部の非破壊試験とその要点 | 17-5.209 | 
| X線のフラッシュ技術の進歩 | 17-5.210 | 
| 鉛の中性子ラジオグラフィ | 17-5.210 | 
| 経済的に最適な欠陥検出用γ線源の選択 | 17-7.301 | 
| 半導体ラジオグラフィ:その利点と弱点および必要な技術管理 | 17-7.302 | 
| 厚鋼板溶接部の超音波,放射線,目視による試験の相互関係の研究 | 17-7.303 | 
| グラファィトの低電圧X線透過写真撮影法およびマイクロラジオグラフィ | 17-8.348 | 
| 薄いコーティング厚さの非破壊試験 | 17-8.349 | 
| 工業用X線装置を選定するための因子 | 17-8.349 | 
| 爆発系の瞬間X線撮影法 | 17-9.403 | 
| 工業用ラジオグラフィは旧式の検査法であるか? | 17-9.404 | 
| 小さい試片のためのマイクロラジオグラフィ装置 | 17-9.405 | 
| 169Ybラジオグラフィの特性 | 17-10.456 | 
| X線記録としての直接焼付方式のオッシログラフ印画紙 | 17-10.458 | 
| イリジウム・ペレットの比放射能を高める方法 | 17-11.501 | 
| 非破壊試験に対する緊急提案:規格,信頼性,教育 | 17-11.501 | 
| 固体中を伝ぱんする超音波パルスの問題 | 17-1.28 | 
| 超音波減衰によるオーステナイト鋼結晶粒度の決定 | 17-2.88 | 
| 溶接部超音波探傷の採否標準 | 17-4.173 | 
| 高温度における超音波減衰測定法 | 17-5.211 | 
| 探傷器の直線性の測定 | 17-5.213 | 
| 鋼の超音波周波数分析 | 17-7.305 | 
| 平面境界面における超音波のエネルギー配分 | 17-8.351 | 
| 熱処理による超音波減衰の変化 | 17-10.459 | 
| IIW型標準試験片の幾何学的なものから生ずる入射点と屈折角の決定における誤差の源について | 17-11.503 | 
| 定量的うず電流検査の基礎 | 17-1.30 | 
| パルス電流を用いる硬度計 | 17-1.32 | 
| 導電率および透磁率の測定と異材選別への応用 | 17-2.89 | 
| 2,150°Fにおける管のうず電流検査 | 17-3.126 | 
| マイクロ波の非破壊検査への応用 | 17-3.129 | 
| 熱表面インピーダンス法による非破壊検査 | 17-4.173 | 
| MRA(磁気反応分析装置)の宇宙航空産業における応用 | 17-4.176 | 
| ビレットの磁気記録探傷に交流バイアスを適用 | 17-5.214 | 
| マイクロ波による非破壊検査 | 17-7.306 | 
| 線材検査の自動化 | 17-7.308 | 
| 表面硬化した製品の硬化深さを測る磁気的電磁気的方法? | 17-8.355 | 
| 表面硬化した製品の硬化深さを測る磁気的電磁気的方法? | 17-8.357 | 
| 可搬型の位相感度渦流装置 | 17-9.405 | 
| 零調付高感度差動トランス型歪ゲージ | 17-1.33 | 
| ひずみゲージの最近の進歩 | 17-1.33 | 
| モアレ縞の内挿法 | 17-2.90 | 
| 固体推進薬内のひずみのモアレ解析に対する格子移動法 | 17-3.131 | 
| ワイヤーストレインゲージの横感度効果についての誤差評価 | 17-3.133 | 
| ナトリウム蒸気中で使用される高温ひずみゲージ | 17-4.179 | 
| フィン付チューブパネルの熱応力 | 17-5.216 | 
| 電気的変位変換器について | 17-5.217 | 
| 新しい高温ひずみゲージの評価 | 17-7.309 | 
| ひずみゲージ30年の歴史 | 17-8.360 | 
| 容量型変位変換器の誤差解析 | 17-8.363 | 
| 干渉式ひずみ計 | 17-9.408 | 
| 熱弾性効果による応力測定 | 17-9.410 | 
| 高速回転体の動ひずみ測定用テレメーター | 17-10.460 | 
| 赤外線光弾性の技術 | 17-10.462 | 
| 高密度モアレグリッドの製造 | 17-11.505 | 
