 
マイページ
ログアウト
| 新年の御挨拶 | 広根徳太郎 | 18-1.2 | 
| 会長就任御挨拶 | 中村林二郎 | 18-4.155 | 
| 1968年度の放射線透過検査の展望 | 一色貞文 | 18-9.391 | 
| 1968年度の超音波検査の展望 | 前橋陽一 | 18-9.391 | 
| 1968年度の電磁気および浸透探傷法の展望 | 山川和郎 | 18-9.397 | 
| 1968年度のひずみ測定の展望 | 岩柳順二 | 18-9.400 | 
| 個体ロケットエンジン接着部の超音波検査 | 丹羽登,佐下橋市太郎,綾部広一,荘林久男 | 18-2.55 | 
| 板波探傷法に関する研究 第3報 材質試験への適用 | 磯野英二,上野立,宇田川建志 | 18-3.105 | 
| ホール効果を応用した弱磁性体チューブの磁気探傷 | 海野友孝,吉田洋司,小栗忠和,松島好入 | 18-4.156 | 
| 線型および円孔形透過度計識別度の相関関係について | 神尾昭 | 18-5.197 | 
| X線透過度計像の濃度分布の計算 | 前川明嗣 | 18-6.243 | 
| 新しい光弾性被膜材料の性質と有限幅板内の円孔周辺の塑性応力値(光弾性被膜法による塑性ひずみと応力の解析その1) | 倉元真実,国尾武 | 18-7.292 | 
| 192Irラジオグラフィのレスポンス関数(フィルム-鉛増感紙組合せ) | 前田頌,小林昌敏 | 18-8.338 | 
| 円孔および切欠きによる動的応力集中 | 松本浩之 | 18-8.343 | 
| 欠陥を有する突合せ溶接部の低および中間サイクル疲労強度(英文) | 石井勇五郎,飯田国広 | 18-10.443 | 
| 零点安定ゲージ | 小泉堯,宮原満行 | 18-11.511 | 
| 集束超音波による薄肉管の横波探傷の解析と探傷可能限界についての考察 | 木村勝美,松本庄次郎,植竹一蔵 | 18-12.563 | 
| 認定委員会だより | 18-12.569 | 
| 鋼管溶接部の透視検査 | 武田博允 | 18-1.3 | 
| 棒鋼の水浸自動探傷の実用化における問題点 | 小笠原静夫 | 18-1.6 | 
| 車軸およびレールの自動探傷 | 土棚敏夫 | 18-1.10 | 
| 超音波探傷器の時間軸の直線性測定方法 | 201小委員会 | 18-1.14 | 
| 超音波探傷器の最大感度の表示法 | 201小委員会 | 18-1.16 | 
| S/N疲労寿命ゲージ | 渡辺理 | 18-1.17 | 
| 第5回エックス線作業主任者試験問題 | 18-1.33 | |
| 第5回エックス線作業主任者試験問題解答例 | 18-1.36 | |
| 集中応力のもとにおける材料の強度 | 佐藤和郎 | 18-2.62 | 
| 鋼道路橋主桁現場溶接工事の放射線検査-特に回転枠を設置し下向で溶接する場合 | 瀬良茂,林守宏 | 18-3.113 | 
| セラミック高温ゲージによる熱応力の測定について | 大沢哲夫,福島義二郎 | 18-3.118 | 
| ひずみ測定器の性能を表わす用語NDIS4001-68 | 18-3.124 | |
| 高温ひずみゲージによる円柱の非定常熱心力の測定 | 小泉堯 | 18-4.160 | 
| 原子炉産業における非破壊試験の役割 | G.H.テニー,石井勇五郎訳 | 18-4.165 | 
| 圧力容器用鋼板(厚さ18mm以上38mm未満)の超音波探傷基準(NDIS2403-68)HPISF105(1968) | 18-4.169 | |
| 昭和43年度JIS見直し審議について | 18-4.176 | |
| 高温ひずみゲージによる中空円筒の定常熱応力の測定 | 村松正光 | 18-5.203 | 
| 高温用抵抗線ひずみゲージの特性その実用化 | 芳沢周司,中州健一,白石捷夫 | 18-5.206 | 
| 強制型温度補償ケゲージの試作 | 島田貞夫,七里国之,菅野辰彦 | 18-5.212 | 
| 最近の低温ひずみゲージの現況 | 泉良和 | 18-6.250 | 
| ひずみゲージの低温特性 | 小林富三,岡田賢一 | 18-6.258 | 
| 電気抵抗法によるJPDR圧力容器の検査 | 山口富夫,藤村勘 | 18-7.298 | 
| IIW第22回年次大会について(京都) | 石井勇五郎 | 18-10.477 | 
| ボロスコープによるJPDRの圧力容器検査について | 大熊昭,橋本尚 | 18-11.517 | 
| 超音波探傷によるJPDR圧力容器の検査 | 高田稔,二村嘉明 | 18-11.523 | 
| 赤外線の非破壊検査への応用 | 石橋泰雄 | 18-12.571 | 
| 残留応力の影響とその処理方法(1) | 吉田亨 | 18-4.179 | 
| 残留応力の影響とその処理方法(2) | 吉田亨 | 18-5.215 | 
| 残留応力の影響とその処理方法(3) | 吉田亨 | 18-6.261 | 
| 残留応力の影響とその処理方法(4) | 吉田亨 | 18-7.307 | 
| 電磁誘導試験法の基礎(1) | 森年弘 | 18-9.403 | 
| 電磁誘導試験法の基礎(2) | 森年弘 | 18-10.484 | 
| 電磁誘導試験法の基礎(3) | 森年弘 | 18-11.529 | 
| 電磁誘導試験法の基礎(4) | 森年弘 | 18-12.575 | 
| ラジオアイソトープとX線 | 榎本茂正 | 18-1.25 | 
| ストレステスター | 吉永昭男 | 18-3.127 | 
| X線透過試験と超音波探傷試験との比較 | 富士岳 | 18-5.219 | 
| 破面(Ⅰ) | 三好滋 | 18-5.223 | 
| 高速回転体の光弾性 | 塚田悠治 | 18-7.311 | 
| 電磁誘導について(Ⅰ) | 岩崎一雄 | 18-9.413 | 
| 超音波探傷器に関する規格の制定について | 丹羽登 | 18-1.28 | 
| よく判らなかった話 | 伊藤文人 | 18-3.131 | 
| IIWに出席して | 神尾昭 | 18-3.133 | 
| 国外の印象 | 石井勇五郎 | 18-7.315 | 
| StressWave始末記 | 丹羽登 | 18-9.416 | 
| 韓国遊記(Ⅰ) | 多田美期 | 18-11.533 | 
| 低域超音波の話 | 秋鹿為之 | 18-11.535 | 
| "不連続型"可変角探触子 | 松本庄次郎 | 18-1.30 | 
| 光弾性実験技術に対するアンケート調査について | 403小委員会 | 18-1.32 | 
| 斜角探傷用計算尺 | 尾上守夫 | 18-9.418 | 
| 超音波探傷用媒質CMCについて | 小笠原静男 | 18-11.539 | 
| 文献紹介(文献紹介目次参照) | 18-1.40,18-2.85,18-3.135,18-4.184,18-5.227,18-7.319,18-8.369,18-9.421,18-10.489,18-11.541 | 
| 1968年NDI文献リスト(続き) | 18-6.264 | 
| 1968年NDI文献リスト(続き) | 18-12.580 | 
| 1969年NDI文献リスト | 18-12.597 | 
| 昭和44年春期大会講演概要 | 18-2.68 | 
| 昭和44年秋季大会講演概要 | 18-8.351 | 
| 固体燃料ロケットの非破壊検査 | 18-2.54 | 
| 特殊鋼の棒鋼表面に発生したキズの横断面写真 | 18-3.104 | 
| 破面 | 18-5.196 | 
| 昭和44年度非破壊検査写真コンテスト 光弾性実験法によるピストンの応力解析 | 18-7.290 | 
| ディーゼルパイルハンマー修理工場における磁気探傷 | 18-8.336 | 
| 水力発電所における歪測定 | 18-8.337 | 
| 造船におけるX線透過検査 | 18-9.390 | 
| 赤外線放射温度計を用いた非破壊検査 | 18-10.442 | 
| 航空機部品の浸透探傷検査 | 18-11.511 | 
| 第2部入選作品 | 18-12.562 | 
| 小委員会報告 | 18-9.409 | 
| 水中における放射線撮影の適用例 | 18-1.40 | 
| ロケットエンジンの高電圧透過写真検査施設 | 18-1.41 | 
| ラジオグラフィによる圧力容器の検査 | 18-2.85 | 
| 中性子ラジオグラフィおよびマイクロラジオグラフィの研究 | 18-2.85 | 
| 工業用ラジオロジーにおけるオートメーション | 18-3.135 | 
| 中性子線による最近の透過検査 | 18-3.137 | 
| X線透過写真撮影法によって空隙の深さを知る方法 | 18-3.138 | 
| ベータートロンによる中性子照射後の核燃料棒のX線検査 | 18-4.183 | 
| ダブル,サブマージアーク溶接ラインパイプの縦溶接検査用螢光透視法の開発および利用 | 18-4.184 | 
| 高架ケーブルおよび海底ケーブルとこれらの附属金具の透過写真検査 | 18-5.227 | 
| 航空機エンジンのコリメータを用いたアイソトープによるγ線透過撮影検査 | 18-5.227 | 
| 溶接欠陥の分類と解説 | 18-5.229 | 
| ホログラフィによるX線像の三次元表示 | 18-7.319 | 
| 非破壊検査の発展 | 18-8.369 | 
| 中性子ラジオグラフィのための新同位元素線源252Cf | 18-8.371 | 
| 非破壊試験装置として金属に応用された音響放射 | 18-8.372 | 
| 非金属材料のX線試験 | 18-9.421 | 
| X線螢光増感紙によるランダムな雑音 | 18-9.422 | 
| DocumentsIISⅪ-125(改訂)65に示された溶接継手の放射線検査および超音波探傷の可能性 | 18-10.489 | 
| どのような場合に溶接欠陥を不合格にするか?(第1部) | 18-10.494 | 
| 使い捨てせん光X線管球 | 18-10.498 | 
| どのような場合に溶接欠陥を不合格にするか?(第2部) | 18-11.541 | 
| Ⅰ.Ⅰ.W.像質計の使用方法 | 18-11.545 | 
| 斜反射での群走行時間と音速変位一実際の超音波探傷におよぼす影響 | 18-1.42 | 
| 管状燃料被覆管の不溶着部の超音波検査について | 18-1.46 | 
| 電子走査による超音波映像変換方式(およびカラー表示について) | 18-1.47 | 
| 鋼の超音波探傷に用いられる装置の較正について | 18-2.87 | 
| 超音波試験に用いられるパルスの減衰による歪について | 18-3.138 | 
| 宇宙環境における非破壊検査 | 18-4.186 | 
| 米国非破壊検査協会航空宇宙委員会報告No.3暫定草案航空宇宙用鍛鋼品 評価に関する超音波適用の勧告 | 18-5.233 | 
| 高温度の炭素鋼とステンレス鋼における超音波の減衰 | 18-7.320 | 
| 超音波反射法による溶接部の傷の大きさの測定 | 18-7.323 | 
| 超音波理論の溶接部自動探傷への応用 | 18-8.373 | 
| 超音波試験情報の磁気テープ記録法 | 18-8.375 | 
| 薄肉管の超音波探傷 | 18-9.425 | 
| 応力波の放射と応用 | 18-10.498 | 
| アルミニウム合金における応力腐食割れ(S.C.C.)の表面波探傷 | 18-11.550 | 
| 電流磁気ピックアップを用いた鋼の表面硬度測定器 | 18-1.48 | 
| 磁粉探傷器の評価 | 18-2.91 | 
| うず電流検査における高分解能とフィルターの働きについて | 18-2.92 | 
| 線材の電磁誘導試験 | 18-3.143 | 
| うず電流検査用計算尺 | 18-4.187 | 
| クラッチハブの磁気誘導硬度試験 | 18-4.189 | 
| 熱間線材ロッドの渦電流検査 | 18-5.235 | 
| うず電流検査装置用の低コスト位相検出器 | 18-5.239 | 
| 高温における渦電流検査法によるクラック | 18-7.327 | 
| 高温用うず電流プルーブ | 18-8.377 | 
| 高速反応炉の燃料被覆管のうず電流検査 | 18-9.427 | 
| フェルスター社製シルコグラフおよびデフェクトメーターによる黒皮と磨丸棒の検査 | 18-10.502 | 
| うず電流位相測定法による非磁性鋼表面クラックの深度測定 | 18-11.547 | 
| せまい場所えのひずみゲージ接着法 | 18-1.48 | 
| 散乱光弾性法による過度熱応力の測定 | 18-2.95 | 
| 周期的な塑性ひずみ測定用小型フォイルゲージの特性 | 18-2.96 | 
| ひずみゲージの埋込みによる回転接触問題のひずみ測定 | 18-2.97 | 
| 輸送機の疲れ損傷量測定用半自動装置の研究 | 18-3.143 | 
| 光学的な節線解析法 | 18-4.190 | 
| モアレ縞の補間および次数培増法 | 18-5.240 | 
| 振動板の節線および反節線の光学的解析法 | 18-7.329 | 
| 手持ち式簡易動力ひずみデージ | 18-8.378 | 
| 光弾性皮膜法のFRPへの応用 | 18-8.380 | 
| 坑道のまわりの応力分布と岩石の破壊の光弾性による研究 | 18-9.429 | 
| 非対称な断面を持つ円板の応用 | 18-9.432 | 
| 衝撃圧測定用マンガニンゲージ | 18-10.500 | 
| 軸受荷重トランスジューサー | 18-11.549 | 
| セラミック被覆を用いた全応力解析 | 18-11.550 | 
