マイページ
ログアウト
| 巻 頭 言 | 中村林二郎 | 19-1.2 |
| 所感 | 多田美朝 | 19-4.59 |
| X線応力測定の現状と将来 | 岩本貢 | 19-11.565 |
| 1969年度の放射線透過検査の展望 | 一色貞文 | 19-12.623 |
| 1969年度の超音波検査の展望 | 井元鑑ニ | 19-12.625 |
| 1969年度の電磁気浸透検査の展望 | 山川和郎 | 19-12.628 |
| 1969年度のひずみ測定の展望 | 中沢一 | 19-12.631 |
| 非接着形ひずみ計 | 小泉堯,長瀬碩康,宮原満行 | 19-1.3 |
| うず電流を利用した硬貨選別回路と非破壊検査への応用 | 石橋泰雄,星川洋,河田孝治 | 19-2.43 |
| リニアックX線によるフィルム濃度分布 | 前川明嗣,跡部秀夫 | 19-3.101 |
| 散乱光法による2次元応力状態の主応力解析(両縁に半円切欠きがある帯板の引張りの場合) | 倉元真実,国尾武 | 19-4.160 |
| 2つのラクティブゲージを用いた高温自己温度補償ひずみゲージ | 桑原和夫,大野裕司 | 19-7.345 |
| 工業用リニア・ラアクセラレータの設計 | 前川明嗣,武田康嗣,鈴木勇,斉藤竜生,十河英士,松井功 | 19-8.405 |
| 192Irラジオグラフィのレスポンス関数(?)(線源および散乱線) | 前田頌,小林昌敏 | 19-9.455 |
| 内面加熱を受ける中空円筒の非定常熱応力 | 竹中幸彦,江川幸一 | 19-10.509 |
| 192Ir線源を用いたγ線拡大撮影の効果 | 前田頌,小林昌敏 | 19-11.571 |
| 鍛圧機械用アンビル模型の衝撃応力 | 渋谷寿一 | 19-12.634 |
| 使用条件を考慮した溶接欠陥の採否判定基準案 | J.G.ヤング,服部一郎訳 | 19-1.9 |
| 特殊鋼の欠陥 | 藤原達雄,加藤哲男 | 19-2.49 |
| 航空機における非破壊検査 | 奈良原朗 | 19-3.107 |
| 強磁場内における極低温用ひずみゲージ | 七里国之,菅野辰彦 | 19-3.114 |
| 第6回エックス線作業主任者試験問題 | 19-3.118 | |
| 第6回エックス線作業主任者試験問題解答例 | 19-3.121 | |
| 輻射加熱を受ける平板および殻の熱応力測定 | 関谷壮,角誠之助,松本?一,片山忠一,杉本一平 | 19-4.169 |
| 鋼板超音波探傷用N1型感度標準試験片NDIS2302-68 | 19-4.176 | |
| 超音波斜角探傷用A1型標準試験片NDIS2303-69 | 19-4.178 | |
| 超音波斜角探傷用A2型感度標準試験片NDIS2304-69 | 19-4.184 | |
| わが国および諸外国におけるパイプライン溶接部の非破壊検査に関する規格(?) わが国における規格について |
富士岳,久留瑞夫 | 19-5.225 |
| 斜角探触子の性能測定方法および表示方法 | 201,202小委員会 | 19-5.234 |
| わが国および諸外国におけるパイプライン溶接部の非破壊検査に関する規格(?) 諸外国における規格について |
富士岳,久留瑞夫 | 19-6.276 |
| 円孔円板の熱応力 | 宮園昭八郎,坂本文男 | 19-7.356 |
| 反対称温度場における熱応力の測定 | 関谷壮,角誠之助,岡本正明 | 19-7.361 |
| 300°Cまで使用できる高温自己温度補償型ひずみゲージの特性について | 塩田健,永田晴子 | 19-7.367 |
| 金属抵抗ひずみゲージの形名NDIS4101-69 | 19-7.373 | |
| フィルムの自動リーディング | 西川吉一 | 19-8.411 |
| 造船における非破壊検査の現状 | 金田正衛,三浦正弘,牧野実 | 19-9.462 |
| 金属材料の非破壊検査に関する各国規格リスト | 福原章男 | 19-9.467 |
| 鋼板の自動超音波探傷 | 武藤巌,松村裕,日下部和也,西藤勝之 | 19-10.526 |
| 電気抵抗ひずみ測定器入力コネクタNDIS4102-69 | 19-10.534 | |
| 新しい非破壊試験法AcousticEmissionについてその歴史と現状 | 磯野英二 | 19-11.579 |
| 電気抵抗ひずみゲージの用語NDIS4002-70 | 19-11.599 |
| パイプラインについて | 成田圀郎 | 19-5.217 |
| 液晶の非破壊検査への応用 | 古畑芳男,高見勝己 | 19-10.517 |
| 光粘弾性応力・ひずみ解析法(?) | 国尾武,宮野靖 | 19-4.189 |
| 光粘弾性応力・ひずみ解析法(?) | 国尾武,宮野靖 | 19-5.238 |
| 光粘弾性応力・ひずみ解析法(?) | 国尾武,宮野靖 | 19-6.305 |
| 光粘弾性応力・ひずみ解析法(?) | 国尾武,宮野靖 | 19-7.376 |
| 光粘弾性応力・ひずみ解析法(?) | 国尾武,宮野靖 | 19-9.482 |
| 破面(?) | 三好滋 | 19-1.22 |
| 破面(?) | 三好滋 | 19-3.123 |
| エックス線作業主任者試験の計算問題に強くなるコツ(3) | 富士岳 | 17-3.113 |
| ゴーストエコーとその見分け方 | 木村勝美 | 19-7.385 |
| 韓国游記(2) | 多田美朝 | 19-1.24 |
| 用語のうらおもて | 丸山温,神尾昭,島村昭治,中村実 | 19-5.245 |
| 非破壊やぶにらみ欧州紀行 | 前橋陽一 | 19-7.386 |
| 溶接部の斜角探傷のとき発生する疑似エコーについて(?) | 三浦邦敏 | 19-1.26 |
| 溶接部の斜角探傷のとき発生する疑似エコーについて(?) | 三浦邦敏 | 19-3.129 |
| 文献紹介(文献紹介目次参照) | 19-1.29,19-2.86,19-3.133,19-4.196,19-5.249,19-7.389,19-8.441,19-10.544,19-11.603 |
| 1969年NDI文献リスト(続き) | 19-6.312 |
| 1969年NDI文献リスト(続き) | 19-12.643 |
| 1970年NDI文献リスト | 19-12.654 |
| 昭和45年春期大会講演概要 | ||
| 工業用X線フィルムの感度特性について | 辻本忠,桂山幸典,刈谷征洋,山口多賀司 | 19-2.63 |
| 印画紙によるラジオグラフィについて | 高田三郎 | 19-2.64 |
| 放射線透過写真における割れ検出度の推定について | 神尾昭,榊昌英,勝又健一 | 19-2.56 |
| 管の円周突合せ溶接部のX線透過試験について 第3報透過度計識別度 | 仙田富男,平山一男,横野智美,生島勝之 | 19-2.66 |
| 撮影条件と透過度計識別度の関係について | 仙田 富男,平山 一男,長谷川祐蔵 | 19-2.67 |
| 非破壊検査用高出力ライナックの実用性能 | 近藤敬吉,藤田彪太,入江浩一 | 19-2.68 |
| γ線ラジオグラフィにおけるレスポンス関数表示の一考察 | 野尻利明 | 19-2.69 |
| 170Tmγ線Radiography用線源に関する一連の実験 | 刈谷征洋,山口多賀司,辻本忠,桂山幸典 | 19-2.70 |
| 超音波探触子の受信特性について | 仙田富男,広瀬貞雄,船曳祥男,今岡雄,村山敏一 | 19-2.71 |
| 欠陥の形状寸法をエコー高さとの関係について(?) 球状,円板状欠陥の場合 | 仙田富男,広瀬貞雄,船曳祥男 | 19-2.72 |
| 欠陥の形状寸法とエコー高さとの関係について(?) 帯状,円柱状欠陥の場合 | 仙田富男,広瀬貞雄,船曳祥男 | 19-2.73 |
| 超音波斜角探傷法によるスリット状傷深さの推定方法の検討 | 仙田富男,広瀬貞雄,船曳祥男 | 19-2.73 |
| 欠陥の形状寸法とエコー高さとの関係について(?) 帯状,円柱状欠陥の場合 | 仙田富男,広瀬貞雄,船曳祥男 | 19-2.73 |
| 欠陥の形状寸法とエコー高さとの関係について(?) 帯状,円柱状欠陥の場合 | 藤盛 紀明 | 19-2.74 |
| 周波数分析法によるモデル欠陥の探傷について | 上野立,宇田川建志 | 19-2.75 |
| 配管銀ロー付部の超音波自動探傷について | 山本通雄,吉田好道,須山昇司,福地幹雄 | 19-2.76 |
| 超音波による軌条の焼入れ深度測定 | 松岡良明,土門斉,鈴木守 | 19-2.77 |
| AcousticEmission法の脆性試験への適用例 | 磯野英二,宇田川建志 | 19-2.78 |
| 渦電流法による割れ深さの測定について | 植竹一蔵,伊藤秀之 | 19-2.79 |
| 配管銀ロー付部の超音波自動探傷について | 山本通雄,吉田好道,須山昇司,福地幹雄 | 19-2.76 |
| 燃料被覆用ステンレス鋼管の渦電流検査 | 伊藤秀之,植竹一蔵,木村勝美 | 19-2.80 |
| 直流極間法について(軟鋼板に適用する場合) | 村上恭典 | 19-2.81 |
| 磁粉探傷の現場適用上の問題点 | 富士岳,丸山温,佐久間尚志 | 19-2.82 |
| 黒皮棒鋼の高速自動磁気探傷第2報 | 白岩俊男,広島竜夫 | 19-2.83 |
| 高信頼性動ひずみ測定器とローパスフィルタの紹介 | 城戸孝昭,寺野健夫 | 19-2.84 |
| PS7/D型ディジタル静ひずみ測定器 | 今井功 | 19-2.85 |
| 昭和45年秋季大会講演概要 | ||
| γ線ラジオグラフィにおける被写体散乱線のレスポンス関数と137Csによる測定例 | 野尻利明 | 19-8.420 |
| パイプ内で散乱したγ線について | 辻本忠,桂山幸典 | 19-8.421 |
| ベータトロンによるスラブ内部欠陥の非破壊検査について | 宮川一男,三島勇 | 19-8.422 |
| 放射線透過試験における割れ検出度の推定 | 神尾英,榊昌英,勝又健一 | 19-8.423 |
| 撮影条件と透過度計識別度の関係について(第2報)望みの透過度計識別度を得るための撮影条件の求め方 | 仙田富男,平山一男,長谷川祐蔵 | 19-8.424 |
| 像の濃度分布が識別限界濃度差に与える影響について | 仙田富男,平山一男,井上広一,横野智美 | 19-8.425 |
| 球面レンズによる超音波勢力の集束,発散状況の測定 | 青山咸恒,浅井鉅和 | 19-8.426 |
| 原子燃料シース管の超音波探傷 | 白岩俊男,山口久雄,城戸安典 | 19-8.427 |
| 突合せ溶接部の精密探傷 | 住友敬,安藤義幸,三井清 | 19-8.428 |
| De法による欠陥長さの推定に関する一考察(超音波斜角探傷試験に関する研究) | 藤盛紀明 | 19-8.429 |
| 標準探触子の提案 | 尾上守夫,山田博章 | 19-8.430 |
| SMDを利用した微少磁界測定装置 | 石橋泰雄,星川洋,加納哲夫,羽迫稔弘,土屋勝義 | 19-8.431 |
| 角棒鋼用螢光自動探傷装置の開発 | 加藤哲男,鈴木博夫 | 19-8.432 |
| 赤外線装置並びに液晶を用いた非破壊検査 | 柿本仁郎 | 19-8.433 |
| 鋼管の自動磁気探傷 | 白岩俊男,広島竜夫 | 19-8.434 |
| 原子燃料被覆ステンレス鋼管の渦流探傷における雑音指示について | 伊藤秀之,植竹一蔵 | 19-8.435 |
| 渦流検査における波形処理方式 | 尾上守夫,高木幹雄,稲田栄一 | 19-8.436 |
| 渦流検査用データ収集解析装置 | 白岩俊男,山口久雄,城戸安典 | 19-8.427 |
| 原子燃料シース管の超音波探傷 | 尾上守夫,高木幹雄,山手捷治 | 19-8.437 |
| 溶接型ひづみゲージによる非定常熱応力の測定 | 武井明朗,山本直樹,吉沢弘泰 | 19-8.438 |
| 複合模型の光弾性応力凍結法(模型材料の選定とピストンへの応用) | 赤穂義明,橋本勝,吉川敬治 | 19-8.439 |
| 顕微干渉による疲れき裂伝播過程中におけるき裂先端塑性域の実験的測定について | 渡辺正紀,日置進,松野博厚 | 19-8.440 |
| 厚板オンライン自動超音波探傷装置 | 19-2.42 |
| 鉱物資料のX線マイクロアナライザーによる二次元像 | 19-3.100 |
| パイプラインの現地溶接部の検査 | 19-5.216 |
| 収束光弾性法によるシマ写真 | 19-7.344 |
| 熱源用アイソトープ・ペレットのX線像 | 19-8.404 |
| 自動走行ゴンドラによるX線撮影 | 19-9.454 |
| 昭和45年度非破壊検査写真コンテスト 車軸の非破壊検査 | 19-10.507 |
| 昭和45年度非破壊検査写真コンテスト 造船における192Ir | 19-12.563 |
| 昭和45年度非破壊検査写真コンテスト 「パイプ突合せ溶接部γ線透過写真撮影用治具」 | 19-12.621 |
| 認定委員会 登録者名簿? | 19-9.490 |
| 電算機製図による欠陥のX線表示 | 19-1.29 |
| ベータトロンを使用したラジオメトリック法の効力の求め方 | 19-1.32 |
| 電気的出力か放射線出力か | 19-2.86 |
| 60Co-γ線透過写真撮影法のための増感はく | 19-2.88 |
| 透視検査としてのイメージインテンシファイヤの利用 | 19-3.133 |
| X線用螢光体の光放出効率の測定 | 19-3.133 |
| 小型加速器中性発生装置による中性子ラジオグラフィ | 19-3.134 |
| 厚肉厚力容器溶接部の超音波/放射線試験 | 19-3.135 |
| 中性子ラジオグラフィによる水素化チタンの検出 | 19-4.196 |
| ドーンレイにおける英国原子力公社の中性子ラジオグラフィの開発 | 19-4.196 |
| 鋼溶接部における放射線写真の割れ検出度を支配する因子 | 19-5.249 |
| 中性子ラジオグラフィーに適する中性子シンチレータ | 19-5.251 |
| コッククロフト・ワルトン加速器による中性子ラジオグラフィー | 19-5.253 |
| ラジオグラフィーにおける最適撮影距離の選択 | 19-5.253 |
| 放射線背面散乱法によるメッキ厚測定の統計理論計画 | 19-7.389 |
| 小形軽量ラジオグラフィ用ライナックの設計 | 19-8.441 |
| ベータトロンによるチタンビレットの透過写真撮影法 | 19-8.442 |
| しゃへいされた可搬型装置を用いて微量なRa-226,Cs-137によるガンマー線量測定用モニターリングフィルムの更正 | 19-8.444 |
| オンライン計算機制御を利用したγ線測定によるプルトニウム原子炉燃料の非破壊分析 | 19-10.544 |
| 速中性子ラジオグラフィ | 19-10.545 |
| 中性子ラジオグラフィ用中性子線源の技術的,経済的評価 | 19-10.547 |
| 新しい微小焦点X線装置による透過写真撮影法 | 19-11.603 |
| 熱中性子ラジオグラフィに用いる中性子源の解析 | 19-11.604 |
| チューブと管板の継手の非破壊試験 | 19-11.605 |
| アルミニュウム合金中の応力腐食割れ検出のための表面波の使用 | 19-1.33 |
| 原子炉の冷却器における応力波検出の予備実験 | 19-2.86 |
| W.O.L型破壊靱性試験片におけるクラック進行の超音波による検出 | 19-2.88 |
| パルス式超音波機器より発振される音響強度のピーク値の測定 | 19-3.139 |
| 応力波の検出によるワレ成長の診断 | 19-4.197 |
| 超音波探傷における周波数解析 | 19-7.391 |
| 超音波による反応腐食割れの検出と評価について | 19-10.550 |
| 電気抵抗点溶接の超音波による評価 | 19-11.609 |
| コヒーレント光学技術によるひずみの検出 | 19-1.35 |
| 時分割電子計算機によるうず電流問題の解析 | 19-2.93 |
| マイクロ波によるプラスチックの非破壊検査 | 19-3.140 |
| 渦電流によるナットの自動選別 | 19-3.145 |
| ホール素子を用いたうず電流解析装置 | 19-4.200 |
| うず電流法によるクロミウム鋼の疲れ検査 | 19-5.254 |
| 円形管の軌道うず電流検査 | 19-7.394 |
| 金属細管の非破壊試験 | 19-8.446 |
| 電磁誘導探傷における透磁率とリフトオフの問題に対する考察 | 19-11.610 |
| 自己平衡型検出コイルを用いた交流試験器による金属棒および管の透磁率と比抵抗の測定 | 19-11.610 |
| うず電流を用いた欠陥検出における最適動作 | 19-11.610 |
| パルスうず電流に対する金属板の応答 | 19-11.611 |
| 液晶を用いた超音波のディスプレイ装置 | 19-11.611 |
| 3次元光弾性解析の自動化 | 19-1.36 |
| 高温大ひずみゲージ | 19-3.148 |
| 高温用キャパシタンスひずみ計の開発 | 19-4.204 |
| S/N疲労寿命ゲージ | 19-4.208 |
| ひずみゲージの温度による見掛けのひずみの予知法 | 19-4.210 |
| ホログラフィによる振動およびひずみの解析 | 19-5.255 |
| ひずみゲージ変換器の構造 | 19-7.395 |
| き裂進展測定用変位計の設計と応用 | 19-7.395 |
| 光弾性による非定常熱応用の測定法 | 19-8.447 |
| 三次元光弾性におけるモデルの製作とスライスの方法 | 19-10.552 |
| 溶接型ゲージの原子炉内での特性試験 | 19-11.612 |