 
マイページ
ログアウト
| 新年のご挨拶 | 戸田裕己 | 1-1 | 
| 「鉄筋コンクリート構造物の品質検査への非破壊 試験の適用」特集号刊行にあたって | 森濱和正 | 1-2 | 
| 最近の漏れ試験方法の紹介」特集号刊行 にあたって | 津村俊二 | 2-53 | 
| 「非破壊検査技術の保守検査への適用例V」特集号 刊行にあたって | 四辻美年 | 3-99 | 
| 特集「安全・安心の基本を支える非破壊検査」の発刊 によせて | 寺田博之 | 4-141 | 
| 「最近の磁粉試験方法の紹介」特集号刊行にあたって | 星川 洋 | 5-193 | 
| 「ライフラインをささえる技術(その1:エネルギー ライン編)」特集号の刊行にあたって | 藤原弘次 | 6-261 | 
| 「文化財の製作技術を探る」特集号刊行にあたって | 小堀修身 | 7-313 | 
| 平成18年度・19年度会長就任にあたって | 加藤 寛 | 8-359 | 
| 「火力発電設備の配管減肉管理と非破壊検査」特集号 刊行にあたって | 小島 隆 | 9-449 | 
| 「第四回学術セミナー ─ 構造関連事故に関わる安全 の課題 ─」特集号刊行にあたって | 坂 眞澄 | 10-505 | 
| 「電位差法及び渦電流探傷法による非破壊的な定量 評価方法」特集号刊行にあたって | 橋本光男 | 11-557 | 
| 「ライフラインをささえる技術(その2:船舶編)」 特集号刊行にあたって | 寺田幸博 | 12-599 | 
| 放射線透過試験の活動報告と今後の展望 | 寺田幸博 | 8-360 | 
| 超音波探傷試験の活動報告と今後の展望 | 三原 毅 | 8-365 | 
| 電磁気,浸透及びその他による非破壊試験の報告 と今後の展望 | 坂本隆秀 | 8-372 | 
| 実験応力・ひずみ解析の活動報告と今後の展望 | 横山 隆 | 8-376 | 
| 保守検査特別研究委員会活動報告 | 佐藤信義 | 8-382 | 
| 非破壊検査画像処理特別研究委員会活動報告 | 石井 明 | 8-385 | 
| アコースティック・エミッション特別研究委員会 活動報告 | 大津政康 | 8-387 | 
| 新素材の非破壊評価特別研究委員会活動報告 | 松嶋正道 | 8-389 | 
| 鉄筋コンクリート構造物の非破壊試験特別研究委 員会活動報告 | 野崎喜嗣 | 8-390 | 
| 赤外線サーモグラフィによる非破壊評価特別研究 委員会活動報告 | 石井敏満 | 8-392 | 
| 標準化委員会活動報告 | 井上裕嗣 | 8-395 | 
| ISO委員会活動報告 | 大岡紀一 | 8-400 | 
| 国際学術委員会活動報告 | 坂 眞澄 | 8-412 | 
| 教育委員会活動報告 | 中村和夫 | 8-416 | 
| 認証運営委員会活動報告 | 加藤 寛 | 8-420 | 
| 特集 鉄筋コンクリート構造物の品質検査への 非破壊試験の適用 | ||
| コンクリート構造物の診断の第一歩は目視試験から −NDIS 3418「コンクリート構造物の目視試験方法」 の解説− | 笠井芳夫,小林幸一 | 1-4 | 
| ボス供試体によるコンクリート構造物の品質管理 −圧縮強度,中性化,塩化物イオン量− | 袴谷秀幸,篠崎 徹,土田克美,森濱和正 | 1-10 | 
| 電磁波による鉄筋のかぶり厚さ測定 | 前川 聡,森濱和正,佐藤次男 | 1-16 | 
| 弾性波法によるコンクリートの耐久性評価の試み | 岩野聡史,森濱和正 | 1-23 | 
| 特集 最近の漏れ試験方法の紹介 | ||
| 水素+窒素ガスを用いた漏れ試験について | 松原紀之,クレス ニランダー フレデリック エンクウイ | 2-54 | 
| レーザおよび赤外線カメラを用いたガス漏えい 検知方法 | 佐野 尊,竹花立美,関根和喜 | 2-60 | 
| 浸透硬化型漏れ検査剤の開発と適用 | 谷 峰,中野幹夫,津村俊二 | 2-63 | 
| NDIS3423「蛍光染料及び現像剤を使用した液体 漏れ試験方法」の紹介 | 津村俊二,田口哲夫 | 2-67 | 
| JIS Z 2333「アンモニア漏れ試験方法」の改正 内容の紹介 | 田口哲夫,池田幹雄 | 2-71 | 
| JIS Z 2329「発泡漏れ試験方法」の解説と改正 内容の紹介 | 田口哲夫,土屋武雄 | 2-74 | 
| 特集 非破壊検査技術の保守検査への適用例V | ||
| 配管フランジ設計の現状と問題点 | 菊池 務 | 3-100 | 
| 配管検査の現状と適用例 | 永井辰之,四辻美年 | 3-104 | 
| 保温材上や防食材上からの肉厚測定−INCOTEST− | 古海 寛 | 3-109 | 
| 加熱炉管の浸炭に対する超音波検査 | 中山吉晴,三谷欣也,四辻美年 | 3-114 | 
| 特集 第三回学術セミナー 安全・安心の基本を 支える非破壊検査 | ||
| 原子力発電所の配管破裂事例とエロージョン/ コロージョンの課題 | 小林英男 | 4-142 | 
| 航空機整備の非破壊検査の適用及び課題について | 堀田幹生 | 4-149 | 
| 赤外線サーモグラフィによる非破壊評価・ モニタリング手法 | 阪上隆英 | 4-154 | 
| 特集 最近の磁粉試験方法の紹介 | ||
| 交流漏洩磁束法の数値解析 | 橋本光男 | 5-194 | 
| ISO 9934に準じた磁粉の評価 | 三須由加,大塚正規 佐野嘉高,関野郁夫 | 5-198 | 
| ASME規格での携帯型極間探傷法のMT適用に関して | 坂口智洋,高橋公直,平 順一 | 5-202 | 
| A形標準試験片用電磁軟鉄板の調査と磁気フィルムを 用いた試験体表面の有効磁界の強さの確認方法 | 笠井尚哉,藤原康弘,佐藤研一 原田鉄造,中野幹夫,関根和喜 | 5-206 | 
| 特集 ライフラインをささえる技術 (その1:エネルギーライン編) | ||
| 天然ガス幹線パイプライン健全性管理技術−パイプ ラインのカソード防食関連健全性管理技術をベースとして− | 梶山文夫 | 6-262 | 
| ガスタンク・ガス管の保守管理技術について | 早川秀樹 | 6-272 | 
| 原子力発電所土木設備の維持管理システム | 柴崎尚史,鈴木正志 | 6-277 | 
| 架空送電設備の点検技術 | 吉田篤哉 | 6-281 | 
| 電力安定供給のための運用技術 | 芹澤善積 | 6-286 | 
| 水道管路の維持管理技術の現状 | 鈴木賢一 | 6-291 | 
| 特集 文化財の製作技術を探る | ||
| CRで調べる江戸のモノづくり | 三浦定俊 | 7-314 | 
| 火縄銃の材質と製作技法 | 齋藤 努 | 7-320 | 
| CR-AR法を用いた古代ガラス玉の研究 | 肥塚隆保 | 7-325 | 
| デジタル画像を用いた絵画技法の検証 | 城野誠治 | 7-330 | 
| 可搬型蛍光X線分析装置と高松塚古墳壁画の調査 | 早川泰弘 | 7-336 | 
| 特集 火力発電設備の配管減肉管理と非破壊検査 | ||
| 配管減肉管理に関わる規格作りの動向 | 西口磯春,浜田晴一 | 9-450 | 
| 配管減肉現象と音響衝撃法による非破壊評価 | 礒本良則 | 9-454 | 
| 3D超音波検査装置の配管減肉検査への適用 | 唐沢博一,浜島隆之,笹山隆生,片山雅弘 | 9-461 | 
| 放射線画像処理法の概要と配管検査への適用 | 加藤博行 | 9-467 | 
| 火力発電設備に対する電位差法の応用における最近 の進展 | 浜田晴一,早川 学 | 9-473 | 
| 特集 第四回学術セミナー ─ 構造関連事故に関わる 安全の課題 ─ | ||
| 失敗事例を活用した機械・構造物の損傷防止対策 | 橘内良雄 | 10-506 | 
| リスクベース工学に基づく材料の最適な選択 | 八木晃一 | 10-516 | 
| 守点検整備とヒューマンファクタ | 寺田博之 | 10-523 | 
| 特集 電位差法及び渦電流探傷法による非破壊的な 定量評価方法 | ||
| 6探針プローブの電位差法を用いた焼入れ硬化層深さの非破壊評価 | 小島 隆,赤松里志,岩田成弘 | 11-558 | 
| 電位差法による裏面応力腐食割れのモニタリング | 佐藤康元,渥美健夫,庄子哲雄 | 11-563 | 
| 近接端子直流電位差法による表面き裂の定量的 非破壊評価 | 燈明泰成 | 11-567 | 
| 渦電流探傷試験による自然き裂診断 | 橋本光男 | 11-571 | 
| 特集 ライフラインをささえる技術 (その2:船舶編) |  | |
| 超大型原油タンカーの構造と検査 | 平澤宏章 | 12-600 | 
| LNG船の構造と非破壊検査 | 孝岡祐吉 | 12-604 | 
| 浮体式LNG貯蔵設備の概要と検査 | 青木栄治 | 12-609 | 
| 超豪華客船の建造技術 | 斧口淑郎 | 12-615 | 
| アメリカズカップ艇の全体最適設計とリスク マネジメント | 宮田秀明 | 12-622 | 
| 連載「非破壊検査の歴史」を始めるに際して | 廣瀬壮一 | 9-478 | 
| 我が国における超音波探傷の歴史[?] | 松山 宏 | 9-479 | 
| 我が国における超音波探傷の歴史[?] | 松山 宏 | 10-527 | 
| 我が国における超音波探傷の歴史[?] | 松山 宏 | 11-575 | 
| 我が国における超音波探傷の歴史[?] | 松山 宏 | 12-626 | 
| 第15回ISO/TC 135(非破壊試験)及び関連SC会議に出席して | 大岡紀一 | 2-77 | 
| SO/TC135 幹事国業務報告(2005年 秋) | 高木幹雄,羽田野甫 | 5-210 | 
| ICNDT及びECNDTに出席して | 加藤光昭 | 12-631 | 
| 介在物を有する旋削工作物のセンタ穴近傍の強度 | 野口哲雄,江角 務 | 1-29 | 
| 音響インテンシティーを利用した非破壊非接触検査 | 鳥越一平,森 和也,佐藤適斎 大嶋康敬,岩本達也 | 2-84 | 
| デジタル画像相関法を用いた橋梁の非接触たわみ | 米山 聡,北側彰一,岩田節雄 谷 和彦,北村幸嗣,菊田久雄 | 3-119 | 
| 応力塗料を用いたモルタル・コンクリート硬化体の 圧縮時のひずみ分布の可視化の研究 | 鵜澤正美,下山善秀 | 4-163 | 
| 多方向走査線を用いた異方性材料の3次元構造 解析法−X線CT画像への適用− | 竹村貴人,高橋 学,小田匡寛 平井秀和,村越厚志,三浦 真 | 5-221 | 
| 多チャンネル光ファイバAEシステムの開発と音源 位置標定 | 長 秀雄,成瀬孝司 | 6-295 | 
| 多層ラミネートフィルム製液体包装の瓶口肩部シー ルの破袋について | 青木博之,島本 聡 二瀬克規,鎌田幸彦 | 7-340 | 
| 黒鉛材料の面状きずを対象とした超音波探傷法の検討 | 佐藤英一,志波光晴,品川議夫 井田隆志,山添 智,佐藤明良 | 9-483 | 
| 体内部交流電流分布制御によるきず深さ定量的 評価の試み ─ 実験的検証 | 遊佐訓孝 ラディスラブ ヤノーセック,宮 健三 | 10-531 | 
| 気異方性センサを用いた曲管の非破壊応力診断 ─ 面内曲げ─ | 飯村正一,境 禎明 | 10-536 | 
| 磁気異方性センサを用いた曲管の非破壊応力診断 ─ 面外曲げへの拡張 ─ | 飯村正一,境 禎明 | 11-580 | 
| 時間 ─ 周波数解析を用いたTOFD法による欠陥高さ 測定の高度化 | 黒川 悠,水谷義弘,井上裕嗣 | 12-635 | 
| 新素材の非破壊評価特別研究委員会ミニシンポジウム 報告 | 1-37 | 
| 電場計測非破壊評価研究会(平成17年度第2回) 報告 | 1-38 | 
| 平成17年度秋季講演大会報告 | 2-89 | 
| 第9回表面探傷シンポジウム─ 微小きずの高感度 | 4-168 | 
| 第37回応力・ひずみ測定と強度評価シンポジウム 報告 | 4-169 | 
| 超音波分科会(平成17年度第2回)報告 | 4-170 | 
| 平成17年度第3回AE特別研究委員会報告 | 5-227 | 
| 第13回「超音波による非破壊評価シンポジウム発表」 | 5-228 | 
| 電場計測非破壊評価研究会(平成17年度第3回)報告 | 6-301 | 
| 鉄筋コンクリート構造物の非破壊試験特別研究委員会 (平成17年度第4回研究委員会)報告 | 6-302 | 
| 「第5−6回構造物評価のためのレーザー超音波・計 測要素技術研究会」報告 | 7-345 | 
| 「第5回保守検査シンポジウム」報告 | 7-346 | 
| 平成18年度春季大会報告 | 8-425 | 
| 鉄筋コンクリート構造物の非破壊試験特別研究委員会 (平成18年度第1回)報告 | 8-426 | 
| 新素材の非破壊評価特別研究委員会 (平成18年度第1回)報告 | 9-492 | 
| 応力・ひずみ測定分科会(平成18年度第1回)報告 | 9-493 | 
| 第1回非線形現象を利用した非破壊検査・材料 評価研究会報告 | 9-494 | 
| 超音波分科会(平成18年度第1回)報告 | 10-543 | 
| 電場情報活用研究会(平成18年度第1回)報告 | 10-544 | 
| 放射線分科会(平成18年度第1回)報告 | 10-545 | 
| 「第18回国際AEシンポジウム」報告 | 11-588 | 
| 応力・ひずみ測定分科会(平成18年度第2回)報告 | 12-643 | 
| 「浸透探傷試験II」 | 1-39 | 
| 「最新放射線障害防止法令集」 | 1-40 | 
| 「物質をめぐる冒険」 | 3-126 | 
| ─万有引力からホーキングまで─ 記帳・記録のガイド | 3-127 | 
| ─放射性同位元素等取扱事業所のために─ 「わかりやすい構造破壊の防止技術」 | 5-229 | 
| ─破壊力学の基礎から学ぶ─ | 8-427 | 
| 第32回QNDE会議 出席報告 | 1-41 | 
| IEEE会議 出席報告 | 2-90 | 
| 第21回フルードパワー国際見本市 | 3-128 | 
| 「第7回自動認識総合展」 | 3-129 | 
| ライセンシング・アジア2005 | 4-171 | 
| 中小企業総合展 | 4-172 | 
| 非破壊評価総合展2005 | 5-230 | 
| システムコントロールフェア2005 | 5-231 | 
| 第35回インターネプコン・ジャパン | 6-303 | 
| 「第6回ファイバーオプティクスEXPO」 | 7-347 | 
| 「2006全国異業種交流・新連携フェア」 | 8-428 | 
| 「建築・建材展2006」 | 8-429 | 
| 「2006国際ウエルディングショー」 | 9-495 | 
| 第1回ANDE会議(The 1st International Conference on Advanced Nondestructive Evaluation)に参加して | 9-496 | 
| 「設計・製造ソリューション展」 | 10-546 | 
| 「組込みシステム開発技術展」 | 10-547 | 
| 「ヒューマンキャピタル2006」 | 11-589 | 
| 「内部統制ソリューション展」 | 11-590 | 
| 「第8回自動認識総合展」 | 12-644 | 
| 「マシンツールフェアOTA 2006」 | 12-645 | 
| ひずみ測定入門 その2 | 1-42 | 
| 赤外線サーモグラフィ法を用いた非破壊検査 技術入門(その1) | 2-91 | 
| 赤外線サーモグラフィ法を用いた非破壊検査 技術入門(その2) | 3-130 | 
| ICタグ(その1) | 4-173 | 
| ICタグ(その2) | 5-232 | 
| 真空圧延接合法による異材の接合(その1) | 6-304 | 
| 真空圧延接合法による異材の接合(その2) | 7-348 | 
| 著作権 | 8-430 | 
| 水中検査(その1) | 9-497 | 
| 水中検査(その2) | 10-548 | 
| バースト波(その1) | 11-591 | 
| バースト波(その2) | 12-646 | 
| 電気通信大学歴史資料館 冨澤一郎 (電気通信大学菅平宇宙電波観測所) | 1-44 | 
| 島津創業記念資料館 左近茂樹(館長) 日本工業大学 工業技術博物館 丹治 | 2-93 | 
| 日本工業大学 工業技術博物館 丹治 明 (日本工業大学 工業技術博物館) | 4-175 | 
| トヨタテクノミュージアム産業技術記念館 島田紀彦(館長) | 5-234 | 
| 東芝科学館 小宮雅紀(館長) | 6-306 | 
| IHI ものづくり館 アイミューズ 中里公一(広報室) | 7-350 | 
| 日鉱記念館 木村信浩(館長) | 10-550 | 
| 京都工芸繊維大学 美術工芸資料館 竹内次男(館長) | 11-593 | 
| 大阪大学総合学術博物館 江口太郎(館長)) | 12-648 | 
| ビバ・メヒコ!(2) | 1-46 | 
| ビバ・メヒコ!(3) | 2-95 | 
| カレーズ | 3-132 | 
| 「渓流釣りの楽しみ | 4-177 | 
| お料理 | 5-236 | 
| 白神山地の渓流釣り | 6-308 | 
| 自然の中に生きる | 7-352 | 
| ヤマメ,アマゴ,そしてイワナ | 8-432 | 
| 80分の1スケールの夢世界 その1 | 9-499 | 
| 80分の1スケールの夢世界 その2 | 10-552 | 
| 自然の恵み | 11-595 | 
| ベルベル人 | 12-650 | 
| 平成18年度(社)日本非破壊検査協会新役員・ 新会務担当者 | 8-巻頭 | 
| 平成17年度(社)日本非破壊検査協会新名誉会員, 協会賞,業績賞,石井賞,論文賞,奨励賞授賞者 | 8-巻頭 | 
| 社団法人 日本非破壊検査協会 平成18年度 (第63回)通常総会議事報告 | 8-433 | 
| 2-96,5-237 | 
| 東北支部 第2回研究発表会 | 1-47 | 
| 九州支部 第一回技術サロンを開催 | 1-47 | 
| 関西支部 第3回イブニングサロン開催のお知らせ | 1-48 | 
| 東北支部 平成18年度東北支部活動計画ほか | 3-133 | 
| 中部支部 非破壊検査技術講習会開催案内 | 3-134 | 
| 関西支部 第3回技術サロン開催のお知らせ | 3-134 | 
| 東北支部 平成18年度商議員・監事選挙結果及び 総会・研究発表会開催のご案内 | 4-178 | 
| 中部支部 定時総会・講演会開催のお知らせ | 4-178 | 
| 関西支部 平成18年度通常総会及び 特別講演会・懇親会開催のご案内 | 4-179 | 
| 九州支部 第二回技術サロンを開催 | 4-179 | 
| 九州支部 平成18〜19年度新役員を選出ほか | 5-238 | 
| 関西支部 平成18年度総会開催される | 6-309 | 
| 関西支部 平成18年度第1回イブニングサロン 開催のお知らせ九州支部 平成18年度支部総会・研究発表会 開催報告 | 6-309 | 
| 東北支部 平成18年度総会・研究発表会開催 報告と第1回学術セミナーのご案内 | 6-310 | 
| 関西支部 平成18年度非破壊に関する研究発表会 開催のご案内 | 7-353 | 
| 九州支部 第3回技術サロンと第2回懇親ゴルフ 大会の開催のご案内 | 7-353 | 
| 東北支部 事務局移転のご案内 | 7-354 | 
| 関西支部 第1回技術サロン開催のお知らせ | 9-500 | 
| 九州支部 平成18年度第1回技術サロンを開催 | 9-501 | 
| 九州支部 第1回懇親ゴルフ大会を開催 | 9-501 | 
| 関西支部 第2回イブニングサロン開催のお知らせ | 10-553 | 
| 関西支部 第32回研究発表会開催の報告 | 10-553 | 
| 九州支部 平成18年度第2回技術サロンを開催ほか | 11-596 | 
| 東北支部 講習会開催案内 | 12-651 | 
| 関西支部 第2回技術サロン開催のお知らせ | 12-651 | 
| 高木幹雄先生追悼 | 4-180 | 
| 桂山幸典先生追悼 | 7-355 | 
| 一色貞文先生追悼 | 12-652 | 
| 賛助会員 | 1-49 | 
| 第6回(平成18年度)財団法人材料科学技術振興財団 山貞一賞候補者募集 | 2-97 | 
| 「学術活動に関するアンケート集計結果」 | 3-136 | 
