機関誌「非破壊検査」
          論文投稿について (詳細)
            機関誌「非破壊検査」では,論文投稿を随時受け付けております。
            論文投稿に必要な事項及び資料を以下に示しますので,投稿の際にはご確認いただきますようお願いいたします。
            1.投稿票(1ページ目)には次の事項を順番に記載してください。
            
              - 原稿種別:「論文」と明記。 
              
- 論文内容種別:(1)学術論文(2)技術論文(3)萌芽論文 のいずれかを明記。 
              
- キーワード:執筆要領を参照のうえなるべく5個以上記入してください。 
              
- 和文題目 
              
- 著者氏名(氏名,会員・非会員の別,勤務先,職名):著者が複数の場合は全員明記。 
              
- 代表連絡先(郵便番号,住所,所属,氏名,電話番号,FAX番号,e-mail) 
              
- 原稿枚数(本文 枚,図 枚(内写真 枚),表 枚) 
              
- カラー掲載希望の有無:有,無(有りの場合はカラー掲載を希望する図表番号を明記) 
            
2.2ページ目には次の事項を順番に記載してください。
            
              - 英文題目 
              
- 英文キーワード 
              
- ローマ字の著者氏名と勤務先の英文名 
              
- 英文要旨 
            
3.投稿論文の自己点検について
            論文を投稿する際には次の事項に従い投稿論文自己点検表を記入し,論文に添付してください。
            つぎに,I〜IIIの各表に対し,下記要領に従って必要事項を記入してください。
            「点検内容欄」には,大まかな指針を示してありますから参考にして点検してください。
            
              - 表題には前述した1項(4)の和文題目を記入。 
              
- 論文種別は前述した1項(2)と同様の項目にレ点を記入。
 (下記の各種別説明にて再確認してください。)
 「学術論文」:学術論文としての創造性,新規性,重要な発見・結論を有するもの。
 「技術論文」:創造性,新規性に乏しい場合でも,有益なデータ,有益な技術・材料の改良,技術の実用性,他分野への応用・可能性に価値が認められるもの。ただし,単なるデータの蓄積,材料や技術の比較等の場合は,「研究調査資料」への種別の変更を求めることがある。
 「萌芽論文」:将来への発展性を重視する。これに独創性か新規性が備わっており,学術又は技術論文としていても それを厳密には問わないこととする。
- I は論文の内容について校閲を行う重要な部分です。特に強調したい項目等がありましたら点検内容の該当する箇所・文言をマルで囲み「評価希望」の欄に丸印を付けてください。
              
- II 及び IIIについては,論文の格調を保つ意味で重要な部分です。
 この部分に関しても校閲は行いますが,最終責任は 著者にあることを十分念頭に置き,該当する部分全項目について注意深く点検してください。
 特に,図・表の引用,その他著作の内容に関わる著作権が関連する場合には,著者の責任において承諾を得るなどの対処を行い解決しておいてください(引用承認書等は添付してください)。
4.送付先
            〒136-0071 東京都江東区亀戸2丁目25-14京阪亀戸ビル10階 
            一般社団法人 日本非破壊検査協会 学術部 編集委員会
            電話 03-5609-4015 FAX 03-5609-4061
           
       
     
 
        