マイページ
ログアウト
皆様からお寄せいただいたお問い合せやご質問についてお答えいたします。
講習会以外のお問い合わせに関しましては、こちらのお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
Q.講習会の募集開始時期を教えてほしい。(質問No.1-1)
A.新規受験者向けの講習会「技術講習会」に関しましては年2回の開催を予定しております。
春期技術講習会(06~07月実施)に関しましては05月中旬頃募集を開始いたします。
秋期技術講習会(12~01月実施)に関しましては10月中旬頃募集を開始いたします。
A.レベル1、レベル2、レベル3と難易度が上がっていきます。
レベル2受験希望の方は、レベル1及びレベル2の合計の訓練時間が必要です。
参考:資格レベルについて(出典:「JIS Z 2305:2013 非破壊試験技術者の資格及び認証」)
A.レベルごとの違いについては、資格レベルについて(出典:「JISZ 2305:2013 非破壊試験技術者の資格及び認証」)をご確認ください。
A.試験についてはこちらをご確認ください。( http://www.jsndi.jp/qualification/)
A.講習会には、【1】技術講習会、【2】実技講習会、【3】その他の講習会 がございます。それぞれの講習会の説明は以下になります。
A.受講いただくことは可能です。また、レベル1の講義とレベル2の講義の受講地区が違っていても問題ございません。
A.レベル2からの受験は可能です。その場合、レベル1及びレベル2の訓練実施が必要になります。
A.可能です。コース申込みの画面で、受講者と連絡先担当者の入力欄がございますので、それぞれご入力ください。
A.再認証試験受験者向けの講習会「実技講習会」に関しましては、年4回の開催を予定しております。
以下の日程からご自身の試験日に近いものにお申し込みください。
A.全てのコースにおいて、探傷器及び試験片等はご用意させていただきます。
なお、超音波探傷試験では、GタイプおよびRタイプの探傷器をご用意しております。タイプのお間違えが無いよう、お申し込みください。
Q.受講をキャンセルしたい。(質問No. 2-1)
A.お申込み後のキャンセルは原則としてご遠慮いただいております。ご自身の予定をご確認の上、お申込みいただきますようよろしくお願い申し上げます。
A.受講者変更用の用紙をご送付いたしますので、事務局までお問い合わせください。
A.ご希望の組に空席がある場合、ご対応が可能な場合がございます。ご希望の組の空席をご確認の上、事務局までお問い合わせください。ただし、ご希望に添いかねることもございますので、ご了承ください。
A.ご希望の地域に空席がある場合、ご対応が可能な場合がございます。ご希望の地域の空席をご確認の上、事務局までお問い合わせください。ただし、ご希望に添いかねることもございますので、ご了承ください。
A.受講券と請求書は、原則当該のコースが実施される2週間前に発送されます。ただし、受講者数が最少開催人数を満たさず開催を検討している場合や、募集開始から講習会開催の日程が短いものに関しましては、発送が遅れる場合がございます。講習会開催日の3日前になっても届かない場合は、お手数ですが、事務局(03-5609-4013)までお問い合わせください。
A.受講料の領収書は原則発行されません。お振込みしていただいた際の振込受領証を領収書と代えさせていただきます。
A.講習会のコースごとに金額が異なりますので、ご受講される講習会のページもしくは開催案内をご確認ください。
A.マイページ( https://www.jsndi.or.jp/websystem/cm/cmc01.do )からお申し込みください。
また、講習会をお申し込みの場合、講習会お申し込み後に必要なテキストを購入することができますのでご利用ください。
A.講習会の費用に書籍の費用は含まれません。書籍に関しましては、別途ご購入ください。
A.講習会及び書籍・ゲージ等の費用はすべて税込表記となっております。
A.訓練実施記録が発行された日から5年間有効になっております。
A.訓練実施記録の再発行申請書を以下からダウンロードしてください。
申し込み方法等は申請書内に記載がございますので、ご確認ください。
A.一部の講習会に関しましては、一般社団法人日本非破壊検査協会の支部にて行っております。
以下から各支部についてご確認ください。支部の講習会に関するお問い合わせに関しましては、各支部へお願いいたします。
A.申し訳ございませんが、公正中立の観点から、特定の訓練機関をご紹介することはできません。
A.現在、限定法(ME、MY、PD)の講習会は行っておりません。
http://www.jsndi.jp/education/pdf/1808080354475.pdfA.駐車場はございませんので、公共交通機関をご利用ください。
A.助成金の給付を受けられる場合がございます。詳細は、最寄りの都道府県労働局にお尋ねください。
Q.技術講習会 超音波探傷試験 レベル2 PART-Aコースに探傷器のタイプ別の記載がありません。 (質問No. 5-6)A.技術講習会 超音波探傷試験 レベル2 PART-Aコースは講義のみのコースになっておりますので、探傷器のタイプは問いません。
PART-Bコースで実習は行います。
A.資格試験に関しましては、該当のページ( http://www.jsndi.jp/qualification/ )をご確認いただきますようお願い申し上げます。